Last Update:25/01/22

 
日時 令和7年1月19日(日)
     10:00~11:30(1回目)
     13:30~15:00(2回目)
        1回目2回目とも同じ内容です
 
場所 中央公民館
      香美市土佐山田町宝町2丁目1番27号
 
主催 依光晃一郎(香美市長)
    個人開催のため、市役所は一切関わっておりません
 
内容 香美市長より経過説明(30分程度)
     質疑応答(1時間)

告知ビラダウンロード(PDFファイル 967KB)


当日資料ダウンロード



 こちらをクリック(756KB)


当日の内容につきまして


経過説明はできるだけ簡潔にし、時間が許す限り、全てのご質問にお答えいたします。

また、これまでの経緯が分からないと、ご質問も難しいと思われますので、以下の資料をご参考にしてください。私が一方的に思いを語るのではなく、客観的な事実を示し説明するよう努めます。

また一般市民の皆様の中には、「市長が教育委員の意見を聞かず、独善的に新たな教育長を選ぼうとしている。だから議会も反対しているのだ」と感じている方もおられるかもしれません。

しかし、私(市長)は平成27年「新教育長」の法改正の趣旨に基づいて、行動しているつもりです。

<法改正の目的>

・市長は、4年の任期中に、1回は教育長を選任する機会を持てるように、教育長の任期が3年になった。
 →市長が代われば、教育長も代わるのが一般的で、政治的な介入にあたらない。

・閉鎖的で、教育関係者の意向に沿った教育行政を行う傾向を、法改正で是正しようとした。
 →広い視野を持つ、経歴の異なる人材登用が必要
 →香美市教育委員会と市長部局の長年のコミュニケーション不足を解消させたい。

<根拠資料>
・教育長任期を3年にした理由(参議院)
 PDFファイル6ページ「・任期3年の意義」(書類への印刷表示は46ページ)
 こちらをクリック

・閉鎖的と言われてきたという課題(参議院)
 PDFファイル4ページ「ア指摘されてきた課題」(書類への印刷表示は44ページ)
 こちらをクリック

・法改正を分かりやすく示したビラ(文部科学省)
 こちらをクリック

上記の資料は、建設的な質疑になるよう、是非事前にお目通し頂ければ幸いです。



これまでの経緯を分かりやすく


(基礎資料)
市議会の教育長に関する質疑を、ご覧いただけます。
質疑の中で、私がポイントと思う部分を赤字にしております。

・5月臨時会議会議録 市長提案説明
  教育長人事案説明

・6月定例会議会議録 一般質問
  市長提案説明
  西村剛治議員(無会派)・・・市長の独断的教育政策
  笹岡優議員(日本共産党)・・・教育委員は地方公務員法の適用外
  濱田百合子議員(日本共産党)・・・市長のパワハラ
  山崎晃子議員(無会派)・・・推進官配置の目的

・9月定例会議会議録 一般質問
  市長提案説明
  西村剛治議員(無会派)・・・パワハラに対する法務局の見解
  山崎眞幹議員 (無会派)・・・教育委員がパワハラ被害を代理告発
  山崎晃子議員(無会派)・・・市長提案を反対する理由
  小松孝議員(無会派)・・・もめている原因は?
  舟谷千幸議員(公明党)・・・教職員の人事について
  森田雄介議員(日本共産党)・・・教育行政への予算措置

・12月定例会議会・・・映像のみ
  市長提案説明
  山崎眞幹議員 (無会派)・・・教育委員の同意は必要か(通告ダウンロード)
  西村剛治議員(無会派)・・・市長の責任(通告ダウンロード)


告知ビラダウンロード

告知ビラ(PDFファイル 967KB)


開催の経緯につきまして

 
12月14日 依光晃一郎フェイスブック及びインスタグラムにアップした記事を転載
教育委員の皆様に共同開催を提案しましたが、お断りされたため、私一人で開催することにしました。
また私個人が主催するもので、香美市役所は、一切関わっていないことを付け加えさせて頂きます。
 

昨日の高知新聞朝刊で記事が出ましたので、コメントいたします。
記事にある通り、教育委員4名と意見の相違がある(対立)という、全国的に見ても珍しい状況となっております。
 
教育委員の皆様と7回(非公開)の会議を持ちましたが、「教育長として求められる人物像」についての合意は得られませんでした。
 
合意できなかった理由は大きく2つあります。
 
1つ目。
記事では、教育長を誰にするかという論点で書かれていますが、そうではなく「教育委員会が関わる仕事内容について」が大きな論点でした。
私は、高校・大学・特別支援学校がある香美市の特色を生かし、幼稚園・保育園から社会人までの「生涯を通じた学び」を主張しております。
一方で、教育委員の皆様は、「義務教育に特化した学び」を主張し、「高校生になったら対象外」とご主張されております。
 
2つ目。
「私が教育に関わることは、教育の独立性を脅かす違法行為である」というご指摘です。むしろこの論点に多くの時間が割かれた結果、1つ目の議論を深めることができなかったと感じています。
この違法とのご指摘に関しましては、平成27年に法改正がなされており、教育長は市長が任命することになっております。そして「教育委員が推薦した人でなければ認めない」というご主張や、議会への働きかけこそが、「教育委員が禁止されている政治活動ではないか」、と言われる方がいることもご紹介しておきます。
 
参考 文部科学省HP
https://www.mext.go.jp/a_menu/chihou/05071301.htm
 
また香美市議会は、市長と教育委員が対立している状況を解消しなければ、市長の人事案には賛成しないというスタンスです。また、もし可決されたとしても、私と教育委員の皆様との対立が、教育委員会の中(新教育長VS教育委員)での対立に変わるだけで、かえって香美市の教育行政が停滞すると考えております。
 
そこで、事態を打開すべく、市民説明会を開催したいと、教育委員の皆様に打診しております。
私と教育委員の皆様が、これからの香美市教育に関するビジョンをそれぞれ語り、PTAの皆様や市民から質疑を受ける形で、「生涯を通じた学び」を選ぶか、「義務教育に特化した学び」を選ぶかについて、民意をお聞きできればと思っております。
日程・場所などについて、決定しましたら改めてお知らせ致します。3月議会の開会までに開催したいと考えております。
 
最後に、私のこれまでの主張につきましては、香美市議会でご答弁しておりますので、以下HPで5月以降の議事録(PDF)をダウンロード頂き、「教育長」で検索頂ければと思います。議事録ができていないものは、中継録画でご覧になれます。
 
香美市議会議事録
https://www.city.kami.lg.jp/site/gikai/kaigiroku2024.html


時系列

 
敬称は略させて頂いております。
 
令和6年
02月14日 宮地教育委員に、新たな教育長提案のご相談(2人で)
02月22日 3月定例会議開会 3月19日閉会
02月22日 前白川教育長の再任を求める「要望書」(4人連名)
    教育委員(宮地憲一、浜田正彦、西美紀、小松麻由)
02月22日 時久恵子(前々香美市教育長)と教育委員4人と面談
03月11日 議会へ教育長人事の提案説明(3回。各1時間程度)
     1、自由クラブ(村田珠美、小松紀夫)
       公明党(舟谷千幸、比与森光俊)
       西村剛治
     2、日本共産党(西山潤、森田雄介、笹岡優、濱田百合子、山崎龍太郎)
       山崎晃子
     3、市民クラブ(有光収三、公文直樹、中平麻衣、小松孝、山崎眞幹、利根健二、山本芳男)
04月23日 4月臨時会議 教育委員として西美紀が再任(全会一致)
05月21日 5月臨時会議にて、賛成3、反対14により新教育長の提案が否決
05月21日 「白川景子教育長の再任について」要望書(4人連名)
    教育委員(宮地憲一、浜田正彦、西美紀、小松麻由)
05月31日 教育委員との意見交換(1回目)・・・マスコミ公開
06月03日 6月定例会議開会 6月28日閉会
07月02日 「教育に独断的な介入をせず教育委員会や市民の声を尊重することを求める」署名の受け取り(6月7日からオンラインと紙で集めた署名8584人分)
      「香美市の教育を考える会」メンバーと面談
07月03日 教育委員との意見交換(2回目)・・・マスコミ公開
08月07日 教育委員との意見交換(3回目)・・・非公開
08月13日 香美市長が高知県教育委員会へご相談
      長岡幹泰高知県教育長、小笠原直樹次長、鈴木智哉参事兼教育政策課長
08月23日 西美紀教育委員が、香美市長のパワハラについて法務局に相談
09月02日 9月定例会議開会 9月26日閉会
10月09日 教育委員との意見交換(4回目)・・・非公開
10月17日 教育委員との意見交換(5回目)・・・非公開
10月22日 教育委員との意見交換(6回目)・・・非公開
10月22日 「教育長不在問題の早急な解決に関する嘆願」
      鏡野中学校PTA会長、山田小学校PTA会長と面談
11月13日 「教育長不在の状況の早急な解決に向けた要望書」
      香美市小中学校校長会の10名全員の校長先生と面談
11月13日 教育委員との意見交換(7回目)・・・非公開
11月18日 教育委員との意見交換(8回目)・・・非公開
11月25日 教育委員との意見交換(9回目)・・・非公開
11月29日 12月定例会議開会 12月20日閉会
12月20日 教育長問題解決の請願を全会一致で可決
 
<令和7年>
01月19日 教育長不在問題に関する市民説明会